息切れ、浮腫などがある方は心不全かもしれません。実際に症状がある方は、利尿薬を中心とした内服薬で治療を行います。
原因として、弁膜症や虚血性心疾患、不整脈などが挙げられます。心エコー検査、24時間心電図検査などで原因の検索も行います。
高血圧症、糖尿病も将来的に心不全発症のリスクになります。数ある治療薬の中から心不全予防効果のあるものを優先し、心不全の発症を予防します。
労作時の胸痛、圧迫感、絞扼感を自覚する場合は労作性狭心症や心筋梗塞かもしれません。
むつ総合病院などでカテーテル検査・治療をして退院後、糖尿病・脂質異常症・高血圧症に介入して再発を予防します。
心不全の原因にもなりますので、平行して心不全予防・治療も行います。
深夜、朝方の安静時に症状のある冠攣縮性狭心症もあります。病院でのカテーテル検査後、血管拡張薬で治療します。
脈が飛ぶ、乱れる、強く打つ…などの動悸症状、眼前暗黒感や失神は、治療の必要な不整脈かもせれません。
四肢・胸部の心電図検査や24時間心電図検査で診断します。
交感神経遮断薬や抗不整脈薬などで治療したり、脳梗塞の原因となる心房細動が捕捉された場合は、脳梗塞予防のため抗凝固薬を開始します。
病院と連携してペースメーカー移植や、カテーテル治療も検討します。
僧帽弁、大動脈弁などの弁膜症(逆流、狭窄)は心不全の原因となります。
大動脈弁狭窄症は突然死のリスクにもなります。
聴診することで心不全発症前に発見することができます。
内服薬による心不全予防・治療と並行して、心エコー検査などで重症度を観察し、進行があれば適切なタイミングで手術を検討します。
脳梗塞、狭心症や心筋梗塞の他、心不全の原因にもなります。
早期からの介入をお勧めします。
健康診断で指摘された場合、血圧計で高値の場合など、とうぞお気軽においでください。